名称 | イグアルファン株式会社 |
所在地 | 〒113-0023 東京都文京区向丘二丁目3番10号 東大前HiRAKU GATE |
代表 | 代表取締役:新貝 康司 略歴 取締役:渡辺 章博 略歴 取締役:斎藤 泰 略歴 技術顧問:新藏 礼子 略歴 |
設立 | 2022年4月7日 |
事業内容 | こちらをご覧ください。 |
メールでのお問い合わせの場合は、お問い合わせフォームを ご利用ください。 |
役員 略歴

代表取締役
新貝 康司
1956年1月11日生まれ
1980年4月 | 日本専売公社(現・日本たばこ産業株式会社 以下、「JT」)に入社 複数の工場現場での経験等、製造部門でキャリアを1987年まで積んだ後、経営企画部で企業買収案件や多角化事業におけるクロスボーダーの提携案件に従事 |
1989年7月 | JT ニューヨーク事務所所長代理 |
1990年7月 | JT America Inc. 社長 以後6年にわたり、抗HIV薬Viraceptr®の開発等、米国製薬・バイオスタートアップとの数々の共同研究開発提携案件を発掘し、提携を推進 |
1991年7月 | 米国NASDAQ上場スタートアップ企業Cell Genesys, Inc. 社外取締役(1997年まで) |
1996年7月 | JT 経営企画部 部長 中期経営計画、企業変革プログラム、企業買収プロジェクト(鳥居薬品のリード、旧RJR Internationalへの参画)等、全社経営企画業務を担務 |
2000年6月 | 株式会社ケアネット 社外取締役 |
2001年7月 | JT 財務企画部長 全社中期経営計画、FP&A、財務戦略、企業買収、事業売却等を担務 |
2003年8月 | フロンティア・リート・マネジメント株式会社 社外取締役 |
2004年7月 | JT 執行役員財務責任者(CFO) FP&A、財務戦略、経理、財務、税務等、全社の財務統括、および不動産、BD責任(全社M&A統括)を担務 |
2005年6月 | JT 取締役就任(2018年まで) |
2006年6月 | JT International(本社ジュネーブ 以下「JTI」)副社長 兼 副CEO 当時日本企業が行った最大の買収である、グローバルたばこ企業ギャラハー社の買収の立案、交渉、統合を指揮 |
2008年1月 | ギャラハー社統合の為、JTIの最高財務責任者(CFO)兼任(2009年9月まで) |
2011年6月 | JT 代表取締役副社長 兼 副CEO |
2014年6月 | 株式会社リクルートホールディングス 社外取締役 |
2018年3月 | JT 取締役退任 |
2018年3月 | アサヒグループホールディングス株式会社 社外取締役 |
2018年6月 | 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 社外取締役 株式会社エクサウィザーズ(AIスタートアップ) 社外取締役 日本成長投資アライアンス株式会社 経営諮問委員(現任) ベンチャーキャピタルANRI 顧問(現任) コランダム・イノベーション株式会社 アドバイザー(現任) |
2019年6月 | 第一生命ホールディングス株式会社 社外取締役(現任) 株式会社オープンエイト(AIを用いた動画SaaSスタートアップ)社外取締役 |
2020年10月 | 株式会社リボルナバイオサイエンス(mRNA対象創薬スタートアップ) 顧問(現任) |
2021年6月 | 西日本電信電話株式会社 社外取締役(現任) |
2022年6月 | オリンパス株式会社 社外取締役 |
【著書】
『JTのM&A -日本企業が世界企業に飛躍する教科書』2015年(日経BP社)
『課題ドリブンイノベーション-「善い目的」を事業構想へ』共著 2022年(生産性出版)

取締役
渡辺 章博
1959年2月18日生まれ
公認会計士(日・米)
フーリハン・ローキー株式会社 会長
1982年5月 | Peat Marwick Mitchell &Co.(現KPMG LLP)ニューヨーク事務所入所 |
1990年7月 | KPMG LLP ニューヨーク事務所監査部門パートナー(1994年2月まで) |
1994年7月 | KPMGコーポレートファイナンス株式会社 代表取締役(2002年3月まで) |
2001年4月 | グローバルコーポレイトアドバイザリー株式会社 代表取締役(2024年3月まで) |
2002年10月 | 神戸大学大学院経営学研究科(ビジネススクール)客員教授(2019年3月まで) |
2004年4月 | GCA株式会社を創業、代表取締役CEO(2022年3月まで)同社を東証に上場させ、世界26拠点、売上560億円のグローバルM&A助言会社に育てる |
2004年8月 | 米国バイオテクノロジーベンチャーであるAcologix, Inc.の社外取締役、監査委員長(2011年4月まで) |
2005年4月 | 一橋大学大学院 法学研究科法科大学院(ロースクール)講師(2011年3月まで) |
2008年4月 | 中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール)客員教授(2013年3月まで) |
2008年11月 | インド最大級の製薬会社であるRanbaxy Laboratories, Inc.社外取締役, 監査委員長(2015年4月まで) |
2011年11月 | 国際評価基準委員会(IVSC)の評議員(2014年10月まで) |
2015年12月 | 皮膚科のスペシャルティファーマであるマルホ株式会社 社外取締役(現任) |
2016年9月 | ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現商号 株式会社ファミリーマート) 社外取締役(2018年5月まで) |
2021年11月 | GCAをフーリハン・ローキーに売却、非公開化。フーリハン・ローキーはGCAの買収により世界最大のM&Aアドバイザリー企業となる |
2022年6月 | 株式会社東芝 取締役会議長(2023年12月まで)として同社の非公開化に尽力 |
2024年1月 | フーリハン・ローキー株式会社 会長(現任) |
2024年3月 | 日本最大の発電会社である株式会社JERA 社外取締役(現任) |
2025年6月 | 第一三共株式会社 社外取締役(現任) |

取締役
斎藤 泰
1957年12月23日生まれ
1980年4月 | 日本専売公社(現・日本たばこ産業株式会社 以下、「JT」)入社 |
2003年1月 | JT たばこ事業本部中国事業部長 |
2005年6月 | アプライドバイオシステムズジャパン株式会社(現:ライフテクノロジーズジャパン株式会社)ディレクター |
2009年10月 | ニューイングランドバイオラボジャパン株式会社 代表取締役社長 |
2011年10月 | 株式会社CSIジャパン 専務執行役員 |
2015年10月 | 株式会社建デポ 執行役員チーフファイナンシャルオフィサー |
2018年4月 | 同代表取締役社長 |
2020年3月 | 株式会社ジーエヌアイグループ 取締役執行役事業開発担当 |
2021年8月 | 株式会社ダイナミクス 社外取締役 |
2021年12月 | 株式会社資さん 特別顧問 |
2022年3月 | オンコリスバイオファーマ株式会社 社外取締役(現任) |
2022年7月 | 株式会社ダイナミクス 代表取締役社長 |
2023年4月 | 株式会社オッジ 代表取締役社長 |
2024年7月 | ゆこゆこホールディングス株式会社 代表取締役(現任) |

技術顧問
新藏 礼子
1961年8月11日
1986年 | 京都大学 医学部医学科 卒業 |
1992年 | 京都大学大学院医学研究科外科系専攻入学 (指導教官:本庶 佑教授・麻酔科から出向) |
1996年 | 同上修了 |
1996年 | 京都大学医学博士取得(京都大学) |
1992年~1999年 | 京都大学大学院医学研究科分子生物学(本庶佑教授)で大学院生・研修員として、日本で発見されたalymphoplasiaマウスの解析と変異遺伝子の同定を行った(Shinkura R et al. Nat. Genetics 1999 他) |
1999年~2002年 | Harvard Medical School, Children’s Hospital (F. Alt 教授) HHMI Research Associateとして、抗体遺伝子のクラススイッチ機構の解明を行った。(Shinkura R et al. Nat. Immunol. 2003他) |
2003年~2010年 | 京都大学 大学院医学研究科 分子生物学および寄附講座免疫ゲノム医学(本庶 佑 教授)の助手、講師、准教授として、抗体遺伝子編集酵素AIDの研究と体細胞突然変異の機構の解明を行った。(Shinkura R et al. Nat. Immunol. 2004, Wei & Shinkura R et al. Nat. Immunol. 2011他) |
2010年~2016年 | 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 生体応答学教授として腸管 IgA 抗体による腸内細菌制御機構の解明を行った。 研究成果を特許出願(日本 特許第5916946号、米国 US9,765,151モノクローナルIgA抗体の製造方法)し、日本・米国で成立。 |
2016年~2017年 | 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 応用免疫学教授として、IgA 抗体医薬開発に向けた研究 (Okai , Shinkura R. etal. Nat. Microbiology. 2016)や、アレルギー治療薬の特許出願 (特願2016-160573免疫調節剤)を行なった。 |
2017年~現在 | 東京大学 定量生命科学研究所(旧分子細胞生物学研究所)免疫・感染制御研究分野教授として、腸管IgA抗体による腸内細菌制御機構の解明、および選択的IgAクラススイッチ誘導によるアレルギーの根本治療薬の開発に従事。IgA抗体の特許出願、および新規粘膜ワクチンアジュバントの特許出願を行った。 |
2022年 | IgA抗体開発のためのベンチャーイグアルファン株式会社の発起人となり、設立後は技術顧問として研究成果についての情報提供を行っている。 |
2023年 | 幅広い分野のIgA抗体に関する研究成果を同一のプラットフォームで議論して推進するために、「IgA抗体医療学会」を設立した。 |